「生活」カテゴリーアーカイブ

エスコシステムズのサービスの魅力を知ろう

エスコシステムズとは聞きなれない言葉かもしれませんが、太陽光発電や蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの省エネ機器を導入するための支援を行ったり、光熱費の削減プランを一般家庭などにも提案している会社のことを指しています。
この会社が行うサービスの魅力としては、環境省が提案しているエスコ事業に関連したものに集約されていると言えるでしょう。

エスコ事業とは

エスコ事業とはどのようなものなのかと言うと、企業の光熱費などにかかっている費用を削減するためのシステムを導入したり、費用の負担を行い、そこから削減された費用の差額で利益を得るシステムのことを指しています。
この会社と契約することによって、エコシステムにかかる費用を大きく削減することが期待でき、その浮いた分を別に使えることが大きなメリットと言えるでしょう。
エコシステムズとは、最初はわずか四人で始めた授業でした。
そこから多くの人と繋がりを持ち、その結果として日本全国の知識や経験が豊富な人材が集まって、この会社が設立されたのです。

エコシステムズの企業理念

どのような企業理念があるのかと言うと、人と組織力を大切にする特徴があります。
人が集まる組織が作り出す力は、大きな繁栄につながるという考えがあります。
日本以外にも世界で問題になっている様々なエネルギー問題にも取り組んでいるのです。
ここから多くの人とつながりの深い会社を目指し、日々努力を続けている企業と言えます。
その他にも透明性や共有等店併設のマインドなどを行動理念として持っています。
このようなマインドを持ちながら業務に取り組んでいる特徴があります。
組織をマネジメントする場合には、透明性を持ち対話を大切にしなければなりません。
そして時間を大切にしながら業務の透明性にも追求しているのです。
その他にも報告や連絡、相談することなどを徹底し、周りと情報を共有し、礼儀や礼節を大切にしながら行動することを心がけているのがひとつの魅力となります。

エスコシステムズの特徴

エスコシステムズの特徴としては、顧客との信頼関係に重きを置いた運営を心がけていることが挙げられます。
顧客との信頼関係に何より重点を置いて運営を心がけているのです。
設置する設備に対して詳しく、また分かりやすく説明できるようにと、スタッフのコミュニケーション能力を高めています。
そして二つ目には充実したサポート体制が整っていることです。
エスコシステムズでは、太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどの省エネ機器などの設備や導入の支援を行っている特徴があります。
これらを導入する際には多くの資金が必要となりますが、その際の資金やその後のメンテナンスなどは全て自己責任となります。
保守や管理などを事業者に任せて万が一不利益が出てしまっても、自分たちでそれらを負担しなければならないのです。
しかしエスコシステムズの場合には、設備や人材で万全を期した状態で業務にあたっていることから、非常に信頼性も高く、たくさんのスポンサーがついています。

補修やメンテナンスを行う従業者のサポートも行なっている

また補修やメンテナンスを行う従業者のサポートも行なっている特徴があります。
その他にも快適な設備運用ができることも一つの特徴であり、従来のサービスの場合には、設置した設備は授業車の所有物という扱いでした。
そのため事業者が管理しやすい仕組みになっていたのです。
しかしそれでは契約者にはメリットが少ないことから、より契約者にメリットが生まれるようにと設備に関する所有権は利用契約を結んだ側にあるというように変更されたのです。
その結果として契約が終わった後でも自分たちで管理がしやすくなっています。
このような住宅へのサービスを提供するようになって、サービスのクオリティの高さが口コミにより、少しずつエスコシステムズの評判が広がっていきました。
これにより東京本社だけでは対応ができなくなってしまったのです。
そのため大阪支社を作り、たくさんの人と契約ができるようになっています。

太陽光発電を導入するとなった場合

契約が決まった後は設備を導入し、その後は様々なことをほとんどをエスコシステムズが代わりに行ってくれます。
非常に手間がかからず楽というのも大きな魅力といえるでしょう。
一つの例を挙げて太陽光発電を導入するとなった場合には、設置希望によっても異なりますが、土地を自分で用意しなければなりません。
しかし設置面積を確保することさえできれば、その後のシステムに関しては事業者が開発をして設置をしてくれるのです。
その後のメンテナンスも行ってくれるので、何もしなくても良い状態です。
これはその他の仕事があることを考えれば、非常に便利で助かることと言えるでしょう。
唯一やらなければならないことは、省エネ設備を設置したことによりどれだけ節約することができたのかをチェックすることです。

まとめ

その計測に関しても事業者が行ってくれるので、確認作業だけを行えば良いということです。
この会社と契約することによりコストを低く抑えることができるため是非とも検討してみるとよいでしょう。
省エネ事業に取り組んでいるエスコシステムズの事業内容や評判についてまとめました。より

人々からの善意の寄付で活動する日本ユニセフ

公益財団法人日本ユニセフ協会は、日本国内においてユニセフを代表した国内委員会として設立されました。
1955年に当初は財団法人として設立され、2011年に公益財団法人への移行が認定されている歴史のある協会です。

 

日本ユニセフの主な活動

主な活動には民間のユニセフ募金を集める活動がよく知られており、人々の善意の寄付金によって運営されている組織です。
日本のような先進国においては、不衛生な生活環境で飢え病気に苦しむ子どもたちがほとんど見られない状況が当たり前のように思われますが、世界に目を向けると貧困に喘ぎ日常の生活すら十分に営むことができず苦しんでいる子どもたちが大勢います。

そのような危機的な状況にある子どもたちに救いの手を差し伸べるため、世界34の先進国(地域)にはそれぞれ国内委員会が設置されており、日本ユニセフもその一つとなっています。

世界各国のユニセフ協会は、国連機関であるユニセフと協力協定という公式文書を締結しており、各国の市民社会においてユニセフの利益を代表し促進する、ユニセフの唯一のパートナーであることが定められていますので、日本ユニセフも同様に国内唯一の窓口として機能しています。

 

ユニセフのビジョン

ユニセフのビジョンは、世界におけるすべての子どもたちの権利が実現される世の中を目指すということです。
経済基盤が脆弱であり貧しい国や地域では、子どもたちは最も不利な立場に置かれてしまう現状があります。
そのようなた子どもたちが、しっかりと希望を持って生き延び、健やかに成長していくための機会を平等に得られる世界がユニセフの目標として掲げられていることも注目するべき点でしょう。

きわめて中立的な機関であり、援助対象となる子どもを差別することはありません。
最も厳しい状況にある子どもたちと、最も援助を必要としている国が優先してユニセフからの援助を受けるということも定められています。

そのために各国の政策決定機関(政府)に働きかけを行い、資源や財源などを動員して開発途上国が「子ども最優先」を確実に遂行できるように支援することも明記され、それぞれの国が力をつけて、国内の子どもと家族のために適切な政策を実行できるための支援も行っています。

 

多くの募金が必要となる

そしてそのことを実行するためには、やはり多くの募金が必要となります。
寄付する人々の少しずつの善意が大きな力となって世の中を動かしていく事ができますので、特に昨今世界を混乱に落とし込んでいる新型コロナウィルスの蔓延にともなう開発途上国の子どもたちを救うため、善意の寄付を広く呼びかけています。

日本ユニセフの特徴としてあげられるのが、個人の方からの寄付金がとても多く見られるということで、2019年度においては総額の実に86.3%もの金額(約181億円)となりました。
この金額を含め、企業や団体や学校を含めた寄付金の合計は2019年度で209億8,084万1,041円となり、様々な活動に役立てられています。

また、このような大きな金額を適正に利用していることも日本ユニセフの特徴で、協会を運営するために必要な最低限の資金(全体の約2%程度)を除き、全てを有効な活動資金として使っています。

寄付していただいた大切なお金を適正に取り扱っていることは間違いのない事実であり、一部のインターネットの掲示板やSNSで不確実な情報が流れることもありますが、きわめて健全で問題のない国際機関であることが公式のウェブサイトでも証明されていますのでチェックをしてみてください。

 

寄付を行うための方法について

では寄付を行うためにはどのような方法があるのかを、しっかりと知りたいという方も多いのではないでしょうか。
新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言で、政府による各個人への10万円の支給が閣議決定されましたが、現時点で生活に困っていない方や、十分な資産を有しており支援金を受け取る必要のない方などは、寄付という形で支援することも考えているケースが多く聞かれます。

簡単な方法としては、インターネットを利用して寄付を行う方法があります。
公式のウェブサイト上から24時間いつでも申し込みが可能であり、インターネットバンキングや各種電子マネーなどを利用した寄付も可能です。
また、毎月一定の任意の金額を自動引落という形で協力することができる「マンスリーサポートプログラム」や、各種イベントでの募金も行われています。

ぜひ寄付をしてこれからの未来の世界を担う子供たちに明るい未来を見せてあげたいとお考えの方は、公式のウェブサイトをチェックしてみてください。
私達のように恵まれた豊かな先進国に暮らしている人にとって、貧しい国で困難に直面している子どもたちは、遠い知らない場所での出来事として考えてしまいがちです。

 

まとめ

しかし、その現場にはまさに問題が山積みとなっており、国際的な協力機関による支援の手が必要とされています。
日本ユニセフを通じて寄付を行い、世界の子どもたちに笑顔を届けてみてはいかがですか。
 

個性的なインテリアが欲しいならカーサヒルズをチェック

人とは違ったものを持ちたいと思う人は、とても多いのかもしれません。

大量生産された家具は機能性が優れていたり、デザイン性も優れているかもしれませんが、他の人と同じものを使うことになってしまいます。

大量生産していますから、これは仕方がないことです。

しかし、自分らしい個性的な部屋にしたいと思っている人には向いていません。

個性はインテリア家具を揃えているカーサヒルズを利用すれば、きっとこだわりの部屋にすることができるはずです。

 

個性的なデザインの家具を取り扱う

シンプルなデザインの場合、他の家具とも合わせやすいかもしれませんが、面白くないと感じるかもしれません。

個性的なデザインの家具もありますので、これなら他の人と同じになることはあまりないはずです。

なかなか他では見つけることができないようなテーブルや椅子を購入すれば、食事をするだけでワクワクすることもあるでしょう。

おしゃれなカフェなどにいるような感じのテーブルや椅子を選ぶのも良いですし、ソファを変わった柄にしてみるのも面白いかもしれません。

デニムのソファなど珍しい家具を購入することができますので、デニムが大好きな人にも良いのではありませんか。

ベッドはこだわりたいと言う人が多いかもしれません。

睡眠の質のことを考えるとマットレスが重要です。

純国産のマットレスも用意していますから、こちらを選んでみませんか。

低反発や高反発などがありますし、サイズもたくさんありますから、自分の家族構成に合わせて選ぶこともできます。

自分の体により合っているのは、どのタイプなのかをじっくりと考えてみてください。

 

実店舗で実際に横になって体験してみる

通販サイトではありますが、店舗がありますので近くに住んでいたり、近所まで行くことがあるのならば、店舗に行ってみるのも良いです。

直接、自分の目で見て確かめることもできます。

触ってみないと触り心地まではわかりませんし、マットレスは横になって体験した方が良いでしょう。

写真で見るだけではわからないこともありますから、店舗に行けるようであれば、行ってみてください。

こう言う家具が欲しかったと思うかもしれません。

他では見つけることが難しい個性的なインテリアが揃っているので、これまで家具選びでかなり困っていたのならば、カーサヒルズは要チェックです。

見ているだけでも楽しくなるかもしれませんし、お気に入りを見つけて自宅で使ってみませんか。

人を呼んでホームパーティーなどを開きたくなるような、素敵な家になるかもしれません。

 

おすすめ
ローベッド 人気

電力自由化の知識とメリット

電力

電力自由化とは?

電気事業の新規参入を促進する電力自由化は、事業者や消費者にもメリットがある仕組みです。
この仕組は、名前の通り電力の流通を自由化するものなので、市場競争が発生して価格が低下する結果に期待できます。

独占されていた市場に、風穴が開く革新的な変化ですから、期待値は高く消費者からも注目を集めています。
どの程度の自由化が行われるかは、国ごとの事情や電力供給状況によって違いますが、日本では割と高い自由度が追求されている傾向です。

太陽光発電で余った電力を、売電という形で販売できますから、そういった部分だけでも魅力があるといえるでしょう。
電力自由化の考え方の基本は、企業や個人を問わず、電力を提供する事業者になれることです。

例えば、今まで電気とは無縁だった企業が参入できたり、ガス会社や水道会社なども売電に乗り出せることを意味します。
企業にとっては、事業の幅が増えて経営の可能性が広がり安定性が向上できるので、見逃せない魅力的なチャンスに変わっています。

太陽光発電システムを導入していない個人には、あまり利点がないと思われがちな電力自由化ですが、実は事業者を選べるメリットがあります。
供給事業者を選択して契約が結べる、小売の自由化が消費者のメリットに結び付きます。

突然電気の供給がストップしてしまうような心配は皆無

従来は、地域の電力会社から電気を買うしかありませんでしたが、自由化が解禁になったことで選択肢が増えているわけです。
勿論、電力の供給実績は電力会社に一日の長があるので、新規参入の新興企業に不安を覚えるのは無理もないでしょう。

しかし安定供給の仕組みが考えられていますから、突然電気の供給がストップしてしまうような心配は皆無です。
ガスや水道など、他の事業で実績がある企業を選べば、こういった不安を取り除くことができます。

どのような新しい仕組みや市場の登場でも、一時的に大きく盛り上がって落ち着くのが定番です。
電力自由化市場においても、淘汰が進み優れた供給事業者だけが残り、お得で質の高い電力が供給される未来に期待が持てます。

競争原理で料金がお得になることは、以前から言われてきた内容で、日本でもそれがメリットだと考えられます。
従来よりも料金が下がる理由には、独占状態が解消されたり価格競争が始まるだけでなく、送配電網の自由化や競争環境の促進にもあります。

電力自由化による試みは、発電と小売の自由化や消費者の選択肢増加に留まらず、誰もが送配電網を使える状況の実現も含めて行われます。
これまでの電線や配電網は電力会社の物でしたが、自由化の解禁に伴って誰でも自由に使えるようになっています。

当然ながら、配電網を利用する際に料金は発生しますが、そのような部分も含めて電力を提供する方法の自由度が向上します。
発電方法にも自由がありますし、供給方法やルートの選択肢と併せ持って、文字通り自由化が実現する結果に至ります。

今まで専売で市場を独占してきた電力会社にも新しいメリットがある

ここまで大幅に仕組みが変わってしまうと、電気専門の電力会社にはデメリットしかないと考えられるでしょう。
ただ、今まで専売で市場を独占してきた電力会社にも、新しいメリットが与えられます。

それは発電と送電の分離で生じる、事業の分割や分業による競争環境の改善や促進です。
電力会社は発電や送電を一手に引き受けていましたが、今後は事業ごとに細分化できるので、より細かな経営が始められることになります。

競争に巻き込まれるのは間違いないものの、経営の自由度が高まるのも本当ですから、硬直していた市場に変化がもたらされるはずです。
仕組みが変わったからといって、直ぐに結果が出るとは限りませんが、少しずつ変化が起きて想定されている状況に近付いている様子です。

将来的に電気料金がもっと下がる可能性が生まれたので、消費者にもウィンウィンとなり得る変革です。
電力自由化の取り組みは、海外ではいち早く始められていて、ヨーロッパは特に関心が高く実績もあります。

日本に近いアジアの国々でも日本と同じく自由化に取り組んでいる

アメリカは州ごとに違いますが、既に自由化している州も少なくはなく、取り組みの成否を占う市場となります。
中国や韓国など、日本に近いアジアの国々でも日本と同じく自由化に取り組んでいます。

中国は自由化を達成済みですが、韓国では見直しが行われているので、国によって判断が大きく違うのが特徴です。
独自に取り組んでいる日本では、十分に検証を行い計画を練って実現に移行していますから、失敗する恐れは小さく他の国々からも注目が集まります。

自由化のペースはややゆっくりですが、一つずつ段階的かつ着実に進められます。
発電事業者の新規参入や、一般家庭での自由な購入が実現しているので、かなり進んでいる段階にあるといえます。

電気料金の低下は現れ始めていますから、自由化の進捗状況が進んだり、100%を達成した後も期待させてくれるでしょう。
当たり前に供給されてきた電気が、自ら選んで買えるようになったことは、それだけでも意味があって仕組みを考える切っ掛けにもなります。

永代供養とは何?現代に合ったお墓の在り方

現代におけるお墓の問題点

お墓は、代々受け継がれるものとして認識されていました。
しかし、最近は「お墓の跡継ぎがいない」や「子どもにお墓のことで迷惑をかけたくない」などの理由を抱えてお墓を購入しようか悩んでいる人が増えています。

また、受け継がれてきたお墓があったとしても、管理できるのかわからない状況というところもあるでしょう。
このような背景から永代供養が注目されてきています。

今回は、そんな現代の供養の在り方のメリットやデメリットについてご紹介します。

永代供養について

永代供養とは、「長い年月に渡って供養する」という意味があり、お寺で遺骨を預かって供養してもらうことができます。
先祖代々受け継がれてきたお墓であっても、後継ぎがいないとなれば、供養する人がいないのでお寺に供養をお願いすることができるのです。

しかし、お寺が永久的にそれぞれの遺骨を供養するというわけではありません。
一般的にこの方法で供養するときは、最初から遺骨を他の人との共同のお墓に納骨する場合と一定期間だけ納骨堂という簡易的なお墓に安置し、後に共同のお墓に入れて供養する場合に分かれます。

後者の場合は、遺骨を預かってもらえる安置期間が決められています。
その期間は、17回忌・33回忌・50回忌などと区切られていることが多いです。

この期間が過ぎると共同のお墓へ入ります。
そして、お寺が続く限り供養を行なってもらうことができるのです。

一般的なお墓よりも大幅に費用を抑えられる

上述してきた通り永代供養は、知らない人と一緒にお墓に入って供養されるので個別にお墓を持たなくても済みます。
それに、霊園などにお墓を設ける土地代も必要なくなるので、一般的なお墓を購入するよりも大幅に費用を抑えられるという大きなメリットがあります。

一般的にお墓を購入するとなれば墓石代と墓地の土地代などが必要になります。
平均で120万円~200万円前後といわれており、霊園や墓地の場所によってはこれ以上になることも。
さらにこの金額に加えて墓地の管理費なども必要になるので、合計するともっと費用がかかる可能性が高いのです。

しかし、共同のお墓へ入れるとなれば3万円~10万円程度で済みます。
それに、管理費用などの追加でかかる費用もないことが多いので経済的な負担を大幅に削減しやすくなっています。

納骨堂に預ける場合

一定期間のみ納骨堂に預ける場合は種類や期間によって変わりますが、大体10万円~100万円前後になります。
納骨堂の場所の条件によって値段が高くなることが多く、駅から近い場所や24時間いつでも参拝できる場所だと高い場合が多いといわれています。

特に東京などの都心に近付くほど高くなるといわれています。
それに、納骨堂の場合は共同のお墓に入れる費用とは別に安置期間中の保守や修繕、清掃、霊園の管理費などがかかることもあります。

それに共同のお墓に入ってからも別途で管理費を支払わないといけないお寺もあるので、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

ただし、納骨堂に安置している間に継ぐ人間がいなくなって管理費などを支払えなくなると、一定期間個別で安置してから共同のお墓へ入れることになります。
共同のお墓に入ってから管理費を支払っても、遺骨を出すことができないので注意が必要です。

永代供養の場合位牌は作る必要がない

位牌に関しては、永代供養だと作らなくてもよいとされています。
一般的に位牌は作るものとして認識されていますが、必ずしも作らなければいけないものではないのです。

昔は、故人の戒名や亡くなった日が彫られているので作って当たり前でしたが、現代は葬儀の形式も変わってきているので、別に位牌にこだわらなくてもよいでしょう。

しかし、受け継がれてきた先祖の位牌をどうすればいいか悩む方もいるでしょう。
一般的には、共同のお墓へ入れるときに「お焚き上げしてもらう」、または「お寺で預かってもらう」のどちらかになります。

預かってもらうときは、10年~20年預かってもらえる場合や数カ月~数年だけ預かってもらう場合に分かれます。
預かり期間が過ぎたらお焚き上げをお願いすることもできます。

一度共同のお墓に入った遺骨は取り出すことができない

永代供養のデメリットは、一度共同のお墓に入った遺骨は取り出すことができないことです。
例えば、家族全員に相談せずに独断で共同のお墓に入れてしまい、後に反対されたとなっても取り出すことができないのです。

この場合、場合によっては遺族の仲が悪くなる可能性があるので、共同のお墓に入れる前にきちんと話し合いをしておいたほうがいいでしょう。
もし、代々伝わるお墓に入れられるかもしれないというのなら、安置期間のある納骨堂にまずは入れたほうがよいかもしれません。

納骨堂に一旦入れておけば、遺骨をどうするのかゆっくりと考えられるようになります。

このように、永代供養を利用することはメリットもあればデメリットもあります。
今は故人の供養の在り方が変わってきているため、必ずしもお墓に入れてあげないといけないというしきたりはありません。

ですが、だからといって故人の想いを無視することや残された遺族の意思に背くことはできないので、きちんと話し合った上で共同のお墓で供養するのか、代々伝わるお墓に入れてあげるのかを決めるとよいでしょう。

横浜永代供養墓「我逢人」 横浜あおば霊苑